助成実績のご紹介
2018年度 助成実績(平成30年度 / 2018.10.1〜2019.9.30)
C:コミュニティー振興及びまちづくりに関する事業
-
事業タイトル
助成対象者
助成金額
国登録有形文化財建物を拠点として
地域コミュニティーの再生
- 甦れ歴史的建造物 -東新会
代表者 樫原 節男1,000千円
第31回記念 今立現代美術紙展 1301展
IMADATE ART FIELD 実行委員会
代表者 増田 頼保1,000千円
子育てを考える集い
NPO法人 山の遊び舎はらぺこ
代表者 阿部 大輔350千円
明和義人祭
『江戸時代へタイムスリップ
明和の新潟を原体験~』明和義人祭実行委員会
代表者 長谷川 義明500千円
子どものための
作って食べる無農薬野菜講座特定非営利活動法人
体験教育研究会ドングリ
代表者 正平 辰男300千円
-
続「しほがまの歴史的建造物」
地域の魅力情報発信事業特定非営利活動法人
NPOみなとしほがま
代表者 菅原 周二1,600千円
高野地域農村体験交流プロジェクト
高野地域農村体験交流実行委員会
代表者 後藤 信房560千円
「ゆっこばぁばの台所」
NPO法人 ハッピーメイト
代表者 蛭田 眞由美330千円
柳中放課後カフェ
柳中放課後カフェ実行委員会
代表者 小松 豊明80千円
志免祭国際コメディシアター
フェスティバル2019シメサイ実行委員会
代表者 菅原 太400千円
部活動における外部指導・
ボランティア精神の醸成高千穂町吹奏楽連合会【tzedakah】
代表者 田端 歩700千円
過疎地認知症対策音楽療法活動
G音楽たい
代表者 土持 真一郎500千円
子が(koga)育つ 幸せの国に学ぶ
~わたしたちの子育てを考えよう子どもファーストkoga
代表者 加藤 典子300千円
地元産小麦と野菜を使った
商品化プロジェクト特定非営利活動法人 I loveつづき
代表者 斎藤 晶子300千円
青空カフェ事業
NPO法人フローラファミリー
代表者 川奈 延江100千円
東日本大震災9年目の
まちづくり活動リノベーションNPO法人 田の浦ファンクラブ
代表者 佐藤 功一500千円
インドネシア・アチェと東北の
被災地間交流・第5期
~地域をつなぎ、相互に学ぶ
スタディツアー~特定非営利活動法人 地球対話ラボ
代表者 小川 直美1,000千円
奈良ユニバーサル観光マップ事業
自立生活支援センター フリーダム21
代表者 上野 浩司500千円
S:社会教育及び文化・スポーツに関する事業
ニュースポーツによる
地域の異世代交流促進事業
(継続事業2年目)一般社団法人
北海道フロアボール普及プロジェクト
代表者 梅田 弘胤200千円
第4回 グローバルセッション
~日本で暮らす私、老後をどう考える?~きょうと多文化支援ネットワーク
代表者 牧田 幸文100千円
環境アレルギーを親子で身近に感じて
体験し学ぼう環境アレルギーアドバイザー
支援ネットワーク 愛知支部
代表者 加藤 美奈子300千円
多胎児サークル
Twins Family
代表者 今岡 麻住10千円
「美術の森」整備を通じた
地域力向上プロジェクト特定非営利活動法 アートフル・アクション
代表者 緒方 恵一500千円
市民が集いひとの最期を語る
「EGGsカフェ」事業一般社団法人 EGGs
代表者 樋口 史篤300千円
アートを楽しむインクルーシブな場づくり
スペシャル・アート・ファクトォリー
代表者 井上 尚子180千円
ほんわか のほほん♪
じもとの学び舎じもとの学び舎プロジェクト
代表者 松田 誠一560千円
豪雪地域におけるネガティブ払拭事業
ジャンゴよこて雪物語
「あ!喜多の国から」NPO法人 ゆめ希望
代表者 加藤 完二400千円
ロボットをとおして
エンジニアの卵を育てる事業さばえ・ロボット・クラブ Roboject
代表者 塚﨑 勝訓260千円
B:防災講座・防災シミュレーション体験講座・お料理体験講座の開催助成
防災リーダー育成プログラム
福島大学うつくしまふくしま
未来支援センター
代表者 初澤 敏生1,570千円
防災に備えた防災・備蓄啓発研修
~若い世代の地域コミュニティつくり
「子どもを守る」をキーワードに~一般社団法人 日本非常食推進機構
代表者 古谷 賢治500千円
防災・減災ではじめるまちづくり講座
~防災クロスロードゲーム体験~公立大学法人 熊本県立大学
代表者 白石 隆400千円
水害・土砂災害からの
避難力育成シミュレーション事業特定非営利活動法人 まちの防災研究会
代表者 松森 和人500千円
宮城資料ネット 資料保全の現場探訪
NPO法人 宮城歴史資料保存ネットワーク
代表者 齋藤 善之400千円
【防災にnajimuママ向けセミナー】
ママラク!防災食カフェ防災ママかきつばた
代表者 高木 一恵400千円
学生参加による被災地復興支援と
社会貢献活動の推進福島復興(FUKO-O)プロジェクト
手をつなごう岡山実行委員会
代表者 八木 慶市770千円
T:体験学習(職場体験)に関する事業の助成
小中高校生のための
「伊藤研修センター」の特徴を生かした
体験学習推進事業特定非営利活動法人
スクール・アドバイス・ネットワーク
代表者 生重 幸恵1,080千円
— ココtoミライ —
高校生~若者バージョン
(継続2年目助成申込)NPO法人 ALL SeeD Association
代表者 千葉 千栄美700千円
2017年度 助成実績(平成29年度 / 2017.10.1〜2018.9.30)
コミュニティー振興及びまちづくりに関する事業
-
事業タイトル
助成対象者
助成金額
高野地域農村体験交流プロジェクト
高野地域農村体験交流実行委員会
代表者 後藤 信房200千円
災害被災地復興を含む異世代交流事業
高千穂町吹奏楽連合会
代表者 田端 歩700千円
第30回記念 今立現代美術紙展 1300展
IMADATE ART FIELD 実行委員会
代表者 増田 頼保1,000千円
国登録有形文化財建物を拠点として
地域コミュニティーの再生
- 甦れまちとコミュニティー -東新会
代表者 樫原 節男700千円
G音楽たい第4回定期演奏会及び
楽器体験動機づけ活動並びに
熊本地震被災地支援活動G音楽たい
代表者 土持 真一郎600千円
世代をつなげる子育て文化の実践事業Ⅱ
認定NPO法人 いわて子育てネット
代表者 村井 軍一300千円
高齢者の運動習慣形成に向けた
“スクワット・チャレンジ・プロジェクト”東京都健康長寿医療センター研究所
社会参加と地域保健研究チーム300千円
元酒蔵の歴史的建造物を生かした
「集いと学びの場」プロジェクトNPO法人 元酒蔵の歴史的建造物群を
保存・活用する会
代表者 庄司 惠雄500千円
志免祭国際コメディシアター
フェスティバル2018シメサイ実行委員会
代表者 菅原 太400千円
都筑産小麦と野菜を使った製品づくりによる地域プロモーション事業
特定非営利活動法人 Ilove つづき
代表者 斎藤 晶子250千円
S:社会教育及び文化・スポーツに関する事業
ニュースポーツによる
地域の異世代交流促進事業一般社団法人
北海道フロアボール普及プロジェクト
代表者 梅田 弘胤250千円
なこその希望プロジェクト2017
— サロン祭り&
ダンスワークショップ発表会 —勿来まちづくりサポートセンター
代表者 舘 敬300千円
愛知きつおんフォーラム
特定非営利活動法人
きつおんサポートネットワーク
代表者 横井 秀明250千円
学びで地域をゆたかにする講座
「学びのクリエイターになる!」学びのクリエイターになる!実行委員会
代表者 近藤 真司1,500千円
こころとからだを育てる
森のコミュニティー教室NPO法人
環境教育ネットワークたねのもり
代表者 山本 有美200千円
高齢者居場所内部強化費及び備品購入事業
特定非営利活動法人 陽向ぼっこ
代表者 儀同 一義200千円
ろう小中学生のための「国際手話」講座
特定非営利活動法人 サイレントJAPAN
代表者 横幕 幸子500千円
豪雪地域におけるネガティブイメージ
払拭事業「ジャンゴよこて雪物語」
レンタルスキー編NPO法人 ゆめ希望
代表者 加藤 完二300千円
子ども・若者支援団体対象の
音楽イベント実施事業特定非営利活動法人 ゆどうふ
代表者 辻岡 秀夫200千円
子育てを考える集い
NPO法人 山の遊び舎はらぺこ
代表者 阿部 大輔300千円
運動を通じた子育て交流活性化活動
~子連れでも気にせず運動できる場を~特定非営利活動法人Sports Assistants
代表者 吉田 政樹400千円
カフェ哲
(カフェでつくる大人のための哲学ゼミ)カフェゼミ@和光
代表者 川上 和宏250千円
今さら聞きたい!大人の夢JUKU講座
理科教育研究フォーラム
「夢・サイエンス」
代表者 松延 康200千円
横浜市港北区とその近隣区における
放課後等デイサービスに関する紹介冊子
「放デイってなあに?」作成と
それに関わる啓発事業特定非営利活動法人 びーのびーの
代表者 奥山 千鶴子650千円
学べる食堂
学生団体 IKEBUKURO TABLE
代表者 國井 紀彰120千円
高齢社会を生きるコミュニティ形成の
ための情報発信と対話の場事業特定非営利活動法人コミュニティ・
コーディネーターズ・タンクCoCoT
代表者 小山 淳子600千円
「安心して死ねるまちづくり」への
ファーストステップ事業みんなが龍馬塾
代表者 井上 洋子600千円
地域と学校の連携をコミュニケーションの底力(そこぢから)に
一緒になって大きな船をつくろう!NPO法人 アートフル・アクション
代表者 緒方 恵一300千円
地域食生活改善ネットワーク人材育成事業
一般社団法人 地域ウェルネス・ネット
代表者 中村 悦子200千円
合唱組曲「北九州」誕生40周年記念事業
北九州をうたう会
代表者 西村 韶道200千円
防災講座・防災シミュレーション体験講座・お料理体験講座の開催助成
防災リーダー育成プログラム
福島大学うつくしまふくしま
未来支援センター
代表者 初澤 敏生1,650千円
福祉コミュニティ作りを支援する
福祉・防災ワークショップの展開特定非営利活動法人
災害ボランティアネットワーク鈴鹿
代表者 南部 美智子500千円
インドネシア・アチェと東北の
被災地間交流・第4期
~国際交流実践の教材化とアートによる
地域活性化~特定非営利活動法人 地球対話ラボ
代表者 小川 直美1,500千円
学生参加による被災地復興支援と
社会貢献活動の推進福島復興(FUKO-O)プロジェクト
手をつなごう岡山実行委員会
代表者 八木 慶市720千円
災害備蓄啓発研修
一般社団法人 日本非常食推進機構
代表者 古谷 賢治500千円
体験型防災講座の開催により
防災力の向上を目指すむつ市生活介護サポーター連絡協議会
(略称:りんどうの会)
代表者 川畑 智子300千円
体験学習(職場体験)に関する事業の助成
小中高校生のための
「伊藤研修センター」の特徴を生かした
体験学習推進事業特定非営利活動法人
スクール・アドバイス・ネットワーク
代表者 生重 幸恵1,080千円
2018 ココtoミライ
— 今ここにいる子どもたちが創る未来 —
5才~中学生NPO法人 ALL SeeD Association
代表者 千葉 千栄美1,000千円
— ココtoミライ —
高校生~若者バージョンNPO法人 ALL SeeD Association
代表者 千葉 千栄美650千円
地域拠点を活かした
多世代交流型地域社会強化事業福NPO法人 武尊根BASE
代表者 小石 俊一500千円
豆育で農都交流を拡大する
豆ガールズプロジェクトNPO法人 えき・まちネットこまつ
代表者 理事長 江本 一男800千円
知の冒険事業(自主運営事業)
-
小田原市指定文化財に対する修復助成事業
公益財団法人 徳川ミュージアム
代表者 理事長 德川 斉正500千円
2016年度 助成実績(平成28年度 / 2016.10.1〜2017.9.30)
コミュニティー振興及びまちづくりに関する事業
-
事業タイトル
助成対象者
助成金額
この地域ならではのコミュニティー創生、
醸成をし、その確立を目指す日出町ウォーキング協会
代表者 財津 定行200千円
利尻海藻おしば作品移動展
in 東京開催事業NPO法人利尻ふる里・島づくりセンター
代表者 吉安 高嶺200千円
-
世代をつなげる子育て文化の実践事業
認定NPO法人いわて子育てネット
代表者 村井 軍一400千円
-
国登録有形文化財建物を拠点として
地域コミュニティーの再生東新会
代表者 樫原 節男700千円
-
志免際 国際コメディシアター
フェスティバル2017国際コメディ演劇フェスティバル
実行委員会
代表者 菅原 太300千円
-
「しほがまの歴史的建造物」
地域の魅力情報発信事業特定非営利活動法人
NPOみなとしほがま
代表者 菅原 周二1,300千円
-
子どもの未来応援まちづくり
プロジェクトひらがな商店街アートスペース「と」
まちづくり運営員会
代表者 今井 嘉江800千円
-
「都会(まち)の実家」と
「地域コンシェルジュ」の育成NPO法人介護者サポート
ネットワークセンター・アラジン
代表者 牧野 史子500千円
-
障害のある方の生きがい活動を応援
特定非営利活動法人
あいちサポートセンター未来
代表者 石崎 洋子300千円
-
外国籍の若者のキャリア形成と
多文化共生のまちづくり認定特定非営利活動法人
茨城NPOセンター・コモンズ
代表者 横田 能洋500千円
-
学生参加による被災地復興支援と
社会貢献活動の推進福島復興(FUKO-O)プロジェクト
手をつなごう岡山実行委員会
代表者 八木 慶市600千円
S:社会教育及び文化・スポーツに関する事業
-
だがしや楽校・
おじいちゃんおばあちゃん先生発掘事業だがしや楽校・だがしや倶楽部
代表者 部長 阿部 等900千円
-
災害被災地復興を含む異世代交流事業
高千穂町吹奏楽連合会
代表者 田端 歩500千円
「学びで地域を豊かにする講座」
学びのクリエイタ―養成講座特別区社会教育主事会プロジェクト・
学習支援士養成講座実行委員会
代表者 近藤 真司2,000千円
第6回 どれみふぁコンサート開催
瀬戸内市器楽教育研究会
代表者 清水 徹150千円
異文化交流プログラム
- 簡単な日本料理を作る認定NPO法人アジアの新しい風
代表者 加納 啓良500千円
乳がんを防ごう!
1つのまちからみんなのまちへ日本赤十字看護大学澤井美奈子研究室
代表者 澤井 美奈子320千円
“音楽づくりワークショップ”
リーダー育成会日本現代音楽協会
代表者 福士 則夫200千円
こどもの歌声が市民を明るく
元気にする訪問合唱活動せとうちこども合唱団ティンカーベル
代表者 上野 洋子200千円
G音楽たい第4回定期演奏会及び
楽器体験動機づけ活動並びに
熊本地震被災地支援活動G音楽たい
代表者 土持 真一郎500千円
元酒蔵の歴史的建造物群の
「もったいない」を活用したプロジェクトNPO法人元酒蔵の歴史的建造物群を
保存・活用する会
代表者 庄司 恵雄500千円
防災講座・防災シミュレーション体験講座・お料理体験講座の開催助成
-
シニア飛鳥鍋隊参上!!
特定非営利活動法人
ミルクならネットワーク
代表者 米田 嘉浩150千円
-
災害備蓄啓発研修
一般社団法人日本非常食推進機構
代表者 古谷 賢治500千円
-
地域資源を活用したコミュニティーの
創生と防災ビタミン・ミネラル計画特定非営利活動法人パワーアップ支援室
代表者 本舘 淳400千円
体験学習(職場体験)に関する事業の助成
-
小中学校生徒のために「伊藤研修センター」
の特性を生かした体験学習推進事業特定非営利活動スクール・アドバイス・
ネットワーク 代表者 生重 幸恵1,070千円
-
ココとミライ
- 今ここにいる子どもたちがつくる未来 -
人間力を養うALL SeeD Association
代表者 千葉 千栄美900千円
-
発展型食育「からだ学び食育プログラム」
筑波大学体育系運動栄養学研究室
代表者 麻見 直美1,200千円
2015年度 助成実績(平成27年度 / 2015.10.1〜2016.9.30)
C:コミュニティー振興及びまちづくりに関する事業
-
事業タイトル
助成対象者
助成金額
尾瀬の郷 山のようちえん
片品地域未来振興協議会
代表者 小石 俊一200千円
G音楽たい 第3回定期演奏会並びに
楽器体験動機づけ活動G音楽たい 代表者 土持 真一郎
400千円
-
元酒蔵の歴史的建造物群を活用した
文化・芸術プロジェクトNPO法人 元酒蔵の歴史的建造物群を
保存・活用する会 代表者 庄司 惠雄500千円
-
地域コミュニティ人材育成事業
特定非営利活動法人だんだんの樹
代表者 服部 恵津子280千円
-
阿佐ヶ谷アートストリート2015秋
NPO法人アサガヤワークショップ
代表者 佐竹 徹500千円
-
アートアクセスあだち 音まち千住の縁
特定非営利活動法人音まち計画
代表者 岡部 修二1,000千円
S:社会教育及び文化・スポーツに関する事業
-
宮戸小学校のアチェの子どもが描く壁画を
アチェ津波博物館に展示する
「壁画の架け橋」プロジェクト特定非営利活動法人地球対話ラボ
代表者 小川 直美1,000千円
-
ことが生まれるコミュニティカフェ
「円居の場」事業特定非営利活動法人
コミュニティ・コーディネターズ・タンク
CoCoT 代表者 小山 淳子900千円
日本生活を助ける!
カルタ作成&ネットワーク作り特定非営利活動法人
日本生活・語学支援機構
(通称:エルジェ)代表者 宮原 睦子400千円
都市郊外における農福連携ファーム
西東京農地保全協議会 代表者 岩崎 智之
690千円
過疎地域芸術文化創生事業
高千穂町吹奏楽連合会【tzedakah】
代表者 田端 歩250千円
人と地域をつなげる学習支援士養成講座
特別区社会教育主事会プロジェクト
チーム・学習支援士養成講座
実行委員会 代表者 近藤 真司2,000千円
T:体験学習に関する事業
-
ココ to ミライ
- 今ここにいる子どもたちが創る未来 -ALL SeeD Association
(オールシードアソシエーション)
代表者 千葉 千栄美600千円
-
高校生&住民の次世代型農都交流
ルリアンプログラムNPO法人えき・まちネットこまつ
代表者 江本 一男1,000千円
-
小中高校生のための「伊藤研修センター」
の特徴を生かした体験学習推進事業特定非営利活動スクール・アドバイス・
ネットワーク 代表者 生重 幸恵1,070千円
B:知の冒険事業
-
移住促進型母子家庭自立資格支援事業
NPO法人リトルワンズ 代表者 小山 訓久
900千円
2014年度 助成実績(平成26年度 / 2014.10.1〜2015.9.30)
C:コミュニティー振興及びまちづくりに関する事業
-
事業タイトル
助成対象者
助成金額
-
尾瀬の郷 山のようちえん
片品地域未来振興協議会
代表者 小石 俊一200千円
-
若者の参加による
「花街道整備」と過疎地の活性化地域研究プロジェクト 代表者 髙栁 未佳
400千円
-
まち食の普及および実施支援事業
阿佐ヶ谷おたがいさま食堂
代表者 齊藤 志野歩970千円
-
地域の未来を切り拓くための宮古島と
アチェの子ども国際対話・交流特定非営利活動法人 地球対話ラボ
代表者 小川 直美1,000千円
-
アートアクセスあだち 音まち千住の縁
特定非営利活動法人 音まち計画
代表者 岡部 修二1,200千円
S:社会教育及び文化・スポーツに関する事業
-
雪国さっぽろ発 ECOエネルギー防災教室
認定NPO法人 北海道自由が丘学園・
ともに人間教育をすすめる会
代表者 吉野 正敏410千円
-
ピンクリボン活動教室
‐ 伝え、繋がり、動きたくなる
ワークショップ ‐日本赤十字看護大学 澤井美奈子研究室
代表者 澤井 美奈子160千円
-
おばちゃま女子会「カッチェル」
カッチェル 代表者 杉原 弘子
210千円
-
コミュニティーを紡ぐ“農”と “芸”
‐ 表現とつながる衣食住特定非営利活動法人
取手アートプロジェクトオフィス
代表者 佐野 吉彦500千円
T:体験学習に関する事業
-
小中高生徒のために「伊藤研修センター」
の特性を生かした体験学習推進事業特定非営利活動法人
スクールアドバイスネットワーク1,070千円
B:知の冒険事業
-
スーパー自由研究 子どもの音まち
特定非営利活動法人 音まち計画
代表者 岡部 修二1,000千円
-
講演会
「子どもを英語好きにするために」開催特定非営利活動法人
スクールアドバイスネットワーク350千円
2013年度 助成実績(平成25年度 / 2013.10.1〜2014.9.30)
C:コミュニティー振興及びまちづくりに関する事業
事業タイトル:だがしや楽校
助成対象者:大人のだがしや楽校交流実行委員会事務局(会長 松田道雄)
活動内容:成人学習講座等を通した地域住民との交流、および地域活性化事業
助成金額:2000千円
実施日時:平成25年11月〜6月
事業タイトル:沼津りえのCOOKの会 料理教室
助成対象者:コココト(代表:沼津そうる)
講座タイトル:親子で参加 一汁二菜料理教室
20代、30代のアフター5 ビストロカフェスタイルお料理教室
活動内容:季節の行事に合わせて親子で作る教室
これからの子育て世代を意識した交流の場の提供
助成金額:1000千円
実施日時:平成25年11月〜平成26年6月(各月一回実施中)
事業タイトル:食文化を通じた留学生との異文化交流
助成対象者:NPO法人 アジアの新しい風 (理事長 林望)
助成金額:1000千円
実施日時:平成26年3月29日(第一回目)
《活動状況報告》
NPO法人 アジアの新しい風HP
http://www.npo-asia.org/activity/student_support
※第二回目は11月中旬を予定
S:社会教育及び文化・スポーツに関する事業
講座タイトル:食生活サポート×スポーツイベント「遊びで見つける本気の自分」
助成対象:特定非営利活動法人スポーツ指導者支援協会
(代表理事 加茂 周)
助成金額:100万円
活動内容:アスリートを目指す小中学生に対し、
食生活を通じて「自立、自律」へと
繋ぐことを目的としたサポートを実施する
実施日時:平成26年8月9日、10日(予定)
◆資料リンク:8月10日実施予定イベントチラシ(jpg)
事業タイトル:地域のスポーツクラブに通う小中学生への
食育を通じたコミュニティーの活性化
助成対象:筑波大学 体育系 麻見直美准教授研究室
助成金額:1400千円
活動内容:アスリートを目指す小中学生に対し栄養学という科学的観点から
食育を行ってゆくというアプローチを実現する
?:防災講座・職場体験セミナー等の開催助成
セミナー 「首都圏直下地震に向けた対策」 実施
実施日時:平成25年10月21日(月) 14時~
講 師:(株)防災&情報研究所 取締役 防災室長 坂本朗一(こういち)
講演協力:(株)防災&情報研究所 代表 高梨成子
会 場:阿佐谷区民事務所
協 力:NPO法人 生涯学習 知の市庭
内 容:首都直下型地震に対する対策を家庭、地域という枠組みから具体的に考える
◆参考文書:使用レジュメ(抜粋)(別ファイルリンク)
講演会 「まさかの時 保存食を美味しく作る 食べる」 実施
実施日:平成24年10月 (2回シリーズ)
講 師:坂本廣子(坂本キッチンスタジオ代表)
会 場:阿佐谷市庭スタジオ
主 催:阿佐谷青少年育成会
協 力:特定非営利活動法人 生涯学習 知の市庭
内 容:防災に対する備えを食の観点から考察する講座
◆参考文書:阿佐谷青少年育成会による実施報告(pdfリンク)
◆資料リンク:講演チラシ(pdfリンク)
助成実績
助成事業のページへ戻る
- 2018年度
- ・2018年度助成実績一覧
- 2017年度
- ・2017年度助成実績一覧
- 2016年度
- ・2016年度助成実績一覧
- 2015年度
- ・2015年度助成実績一覧
- 2014年度
- ・2014年度助成実績一覧